何かと制約の多い狭小地!注文住宅をうまく建てるポイントは?

公開日:2022/03/15

一般的に家を建てるにしては狭すぎる「狭小地」、選択肢がないから仕方なくという人もいれば、狭いことを承知であえてその土地を選ぶ人もいるでしょう。制約が多い狭小地ではありますが、デメリットばかりではないしうまく家を建てることも可能です。そもそも狭小地とはどんな土地なのか、そこから解説しましょう。

狭小地とは

狭小地とは名前のとおり狭い土地のことで、具体的には15~20坪以下の土地をこう呼ぶことが多いようです。そのような狭小地に建つ家を「狭小住宅」ともいいますが、一般的な広さの土地に建つ家とは違うメリットとデメリットがあります。

狭小地のメリットとは

狭小地に家を建てるメリットについて説明しましょう。まず一番のメリットは土地購入のための費用を抑えられるということ、一般的な土地よりも安いということです。土地そのものも安いのですが、それだけではなく土地にかかる税金や登記費用も面積に応じて安くなるため、トータルでかなり差が出てくるでしょう。

また、建てる家の面積も狭くなることで、光熱費も抑えることができるというメリットもあります。予算の関係で都市部に土地を購入し一戸建てを持つのは無理だという場合でも、狭小地を選ぶことで諦めずにすむ可能性もあるでしょう。

狭小地のデメリットとは

狭小地に家を建てる一番のデメリットといえば、建てる家の居住空間が狭くなることが挙げられます。できるだけスペースを確保したいと思ったら、3階建てにしたり地下室やステップフロアをつくったりするなどの工夫が必要になり、その分建築費用も高くなるでしょう。

また、土地に余裕がないことで隣家と距離が近くなれば、騒音などのトラブルが起こる恐れもあります。冬場に雪が積もってしまった場合も、狭小地なら一般の分譲地より雪の処理に困るはずです。もし狭小地に建てた家を売ることになったとして、買い手がなかなか見つかりづらいというデメリットもあるでしょう。

狭小地にうまく家を建てるには

狭小地に建てる狭小住宅は、一般的な分譲地に建てる家よりも居住スペースが狭くなってしまいます。そのうえ、建築基準法により建物の高さや形状などに制限があるため、快適に住むための空間をつくりだすには、設計や間取りを工夫する必要があるでしょう。狭小住宅の間取りについて、工夫できるポイントを紹介します。

利便性を考える

限られたスペースを目的に合わせて割り振ろうとする場合、見落としがちになるのが生活動線や家事動線です。実際に生活することを想像し、効率よく動けるか確認しながら間取りを考えることが大切になります。狭小住宅では3階建てにするケースも多いですが、その場合にお風呂やキッチンの水まわりの配置など、家族の生活スタイルに合わせて考えないと不便を感じ後悔することもあるので注意してください。

室内を広く見せる

狭小住宅は土地が狭いだけでなく、当然ですが建築面積も狭くなるため圧迫感のある間取りになることも多いです。限られたスペースですが、吹き抜けをつくったり壁の代わりに可動式の仕切りを設置したりするなど、空間を広く見せる工夫をしましょう

デッドスペースを有効に使う

狭小住宅での悩みといえば、収納スペースの確保が難しいことも挙げられます。でも工夫次第でさまざまな場所を収納スペースにすることが可能、たとえばトイレや玄関の天井や階段下、キッチンのカウンター下などがあります。

建てる前にあらかじめ収納場所を決め、使いやすいように設計しましょう。よりスペースを確保したいなら、畳の下や地下収納なども検討してみてください。ただし、収納スペースはデッドスペースを使用することがポイント、欲張って収納スペースを確保しようとすると圧迫感が出る可能性があります。

狭小地に家を建てる際の注意点と建築ルール

を建てるためにはさまざまなルールがあり、そのルールに従って設計・間取りを考えなければなりません。狭小地の場合に注意しなければならない点と建築ルールについて見ていきましょう。

道路斜線制限

道路斜線制限とは、道路側に面した建物部分の高さを制限するもので、建築基準法で定められています。日照や採光、通風を妨げないように建物間の空間を確保する制限で、敷地の周囲にある道路から発生する斜めの線を、建物の高さが超えないように設計しなければなりません。建物の高さは、建物は敷地と接する道路の反対側境界線までの距離の、1.25倍または1.5倍以下(傾斜勾配)に制限されます。

北側斜線制限

こちらの制限も建築基準法で定められたもので、建物の北側にある隣地の日照や採光、通風を確保するための制限です。敷地の北側にある道路や隣地から発生する斜めの線を、建物の高さが超えないように設計しなければなりません。建物の高さは、5mまたは10mの基準の高さから、北側境界線までの距離の1.25倍以下(傾斜勾配)に制限されます。

 

狭小地に家を建てる場合、何かと制約が多く一般的な分譲地に建てるよりも慎重に間取りを考えることになるかもしれません。しかし、土地代は安く税金や登記費用も安くなり、ランニングコストを抑えられるというメリットがあり、そういう点ではとても魅力のある土地です。建築ルールを守りつつ間取りを考え設計し、ライフスタイルに合わせた快適な住まいを実現してみてください。

【岩手県】おすすめの注文住宅メーカーランキング

イメージ1
2
3
4
5
会社名プライム下舘工務店タマホームリベストアイフルホームパルコホーム
特徴スキップフロアによる「多層構造」でオリジナルの空間を演出創業以来ずっと「木の家づくり」にこだわっている創業以来約30年にわたり約2,000棟の家づくりに携わっている岩手県において持家着工ランキング1位を16年連続で獲得予算に応じた家づくりでローンの負担を少なく、子育て世代を応援
詳細リンク

おすすめ関連記事

サイト内検索
【岩手県】おすすめの注文住宅メーカーランキング