注文住宅のトイレ選びで押さえるべきポイントとは?よくある失敗についても解説!
注文住宅を検討している方、トイレはどのように考えていますか。住宅に必ずあるトイレは、長期間にわたり使うため、使い勝手が悪いと快適に生活できません。この記事では、トイレタイプごとのメリット・デメリットに加え、トイレ選びのポイントや失敗例についても、詳しく解説します。
トイレのタイプごとのメリット・デメリット
トイレには複数のタイプがあり、それぞれメリットとデメリットがあります。
分離型トイレのメリット・デメリット
分離型トイレとは、便器と水をためておくタンクが分離されているトイレのことです。一般的な形のトイレであるため、大量生産されており、リーズナブルな価格がメリットです。また、便器とタンクが別になっているためそれぞれが故障しても、片方だけ取り換えられます。
したがって、修理の際は費用が抑えられることも嬉しいポイントです。デメリットは、便器とタンクの接合により、外装が複雑な形状を取っているため、清掃が難しいことです。
タンク一体型トイレのメリット・デメリット
タンク 一体型トイレは、便器とタンクが一体となっているトイレです。メリットは、デザイン性に優れることと、目に見える表面がシンプルであるため清掃がしやすいことです。しかし一体型であるため、一部の故障で全部を交換しなければならず、費用が高くなることです。
タンクレストイレのメリット・デメリット
タンクレストイレとは、水をためるタンクがないトイレのことです。トイレを流す水は、水道管から供給されます。タンクがないため、スペースが小さくて済むことがメリットです。土地が小さく、トイレのスペースを大きく取れない場合は、タンクレストイレがおすすめです。
さらに、外装がシンプルであるため、掃除の手間もかからない特徴をもっています。しかしその一方、水道管を設置し、水を引っ張る工事や、手洗い場の設置が必要になることがデメリットです。さらに、トイレ本体が高価であるほか、電圧を使用し水を供給するため、停電時に使えないリスクを考慮しておかなければなりません。
注文住宅に設置するトイレ選びのポイント
タイプごとのメリット・デメリットが把握できたところで、注文住宅のトイレ選びを考えていきましょう。以下の観点でトイレを選ぶとよいでしょう。
デザイン性
まず、デザイン性です。洗練されたスタイリッシュなデザインが好みの場合は、タンク一体型か、タンクレスのトイレを選択しましょう。分離型トイレは、便器とタンクのデザインを考慮したものが少なく、機能性に特化している傾向があります。デザイン性を求める場合は、分離型トイレはおすすめできません。
掃除が楽にできるか
トイレはどうしても汚れるものであるため、清掃しやすいかは重要なポイントです。便器とタンクが一体化しているタンク一体型トイレ、タンクレストイレは、継ぎ目が少なくシンプルであるため、清掃がしやすい傾向があります。
一方、分離型トイレは、便器とタンクの接合部が複雑であるため、清掃しにくいことが多いです。清掃性を重視したい場合は、タンク一体型トイレ、またはタンクレストイレを選択しましょう。
機能性
近年のトイレには多くの機能が付いています。節電効果のあるモデルや、臭いを除去できるモデル、除菌機能のあるモデルも存在します。温水洗浄便座に搭載されているノズルの自動洗浄機能、水の温め方に特徴をもつトイレもあります。
センサーで人の接近を察知し、自動で蓋を開閉するモデルも存在するため、自分の必要とする機能が搭載されたトイレを選択するとよいでしょう。しかし、高機能なモデルは値段が高い傾向にあります。費用対効果を考え、トイレに必要な機能を検討しましょう。
価格
高機能なトイレは高価なため、費用対効果を考える必要があります。しかし、考えるべきはトイレ本体の価格だけではありません。電気代、水道代などのランニングコストも考える必要があります。タンク一体型トイレやタンクレストイレは、比較的ランニングコストが高い傾向があります。
注文住宅のトイレ選びでよくある失敗
トイレは家族全員が長きにわたり使う、生活に直結した重要なものです。注文住宅を建てる際によく考えて設置しないと、失敗してしまいます。トイレ選びでよくある失敗を確認していきましょう。
トイレの数が足らない
トイレは生活に必要不可欠なものです。とくに、朝はトイレが少ないと大変です。家族全員が使用するため、渋滞が発生することが予想できます。しかし、多すぎても無駄になってしまうため、慎重に設置数を決めましょう。
トイレが暑い、または寒い
トイレは、居室に比べ狭い傾向があるため、暑くなりやすい傾向があります。とくに、西日があたるトイレは暑くなりやすいです。逆に、冬場は日があたりにくい北側のトイレは非常に寒く、お年寄りの急激な血圧上昇を招く危険性があります。快適に過ごすために、換気や空調を考えましょう
臭いが気になる
トイレはある程度の臭いの発生が避けられません。しかし、排水トラップや配管の施工に問題がある場合、臭いが継続的に発生することがあります。常に悪臭を発するトイレでは、快適に使用できません。しっかりした施工ができる業者を選びましょう。
狭い
家を建てる際に、トイレのスペースを確保することを見落としがちです。トイレの空間が狭くなると、掃除がしにくく、子どものトイレトレーニングにも支障をきたします。さらに、トイレは自分一人の空間であるため、落ち着ける場所であることが重要です。狭いトイレでは圧迫感があり、一息つくことができません。
一戸建ての場合、トイレは0.5坪ほど確保するのが一般的です。トイレのスペースは軽視されがちなため、スペースを確保することを忘れないようにしましょう。
手洗い場の設置
トイレ内に手洗い場を設置するかどうかは、住居の間取りを確認し、必要かどうか判断しましょう。洗面所が近い場合、トイレ内の手洗い場は使用頻度が少なくなる可能性があります。
まとめ
トイレタイプごとのメリット・デメリットに加え、トイレ選びのポイント、失敗例について詳しく解説してきました。トイレのタイプは主に3種類あり、それぞれ デメリット・デメリットがあります。それぞれ機能性やデザイン性、価格に違いがあるため、適切に選択しましょう。
また、手洗い場の設置の有無や、トイレの数については、よく考慮する必要があります。臭いが発生しないような施工になっているか十分に確認しつつ、寒暖対策も適切に実施しましょう。